着物には作り方によって
「染め」と「織り」の2種類に分かれます。
前回紹介した記事では染めの着物の種類とTPOについて書いたのですが、
そもそも「染め」と「織り」の違いについて書いて行きますね。
染めの着物とは
染めの着物とは、ごく細い生糸を蚕の繭から取り出し、精錬したのち生地を織り、色を染めていく「後染め」の着物です。
糸を精製するときにセリシンという物質が取り除かれるため、絹独特の光沢感と柔軟さが生まれ、肌あたりが滑らかで柔らかいので、「柔らかもの」とも呼ばれています。
織りの着物より格が高く、その中でも種類によってフォーマルから普段着まで使い方が分かれます。
代表的な染めの着物は、友禅染め、江戸小紋、紅型などが挙げられます。
織りの着物とは
織りの着物は、まず糸を染めてから生地に織りあげる「後染め」の着物です。
生糸にならないクズ繭や玉繭を煮てセリシンを取り除き、綿状に伸ばして真綿にします。
その真綿から糸を引出し、手で撚り合わせ紡いでいくので「紬」とも呼ばれます。
手作業となるため高価になりますが、普段着にしかならないのはそもそもクズ繭から作られていたため。
手触りは硬めで素朴な印象のものが多いです。
糸を染めるのに何度も煮たり、干したりを繰り返す為、堅牢になります。
代表的な織の着物は、結城紬、大島紬(現在は紬糸を使ってません)、牛首紬などがあります。
柄は縞や格子だけでなく、緻密な織り柄まで様々あります。
また、織りの着物の中には、御召(おめし)と呼ばれるものもあります。
強い撚りをかけた糸を緯糸にし織り上げた後、湯でもみ、撚りを戻しシボを生じさせた先染めの織物です。
生地に凹凸がありシャリ感のある肌触りとなります。
徳川十一代将軍 家斉公が好んだことで有名です。
柄によってセミフォーマルからお出かけ着まで様々です。
戦後まで流行しましたが、現在では織元が激減し、貴重なものとなっています。
有名な産地としては、京都の西陣御召、山形の白鷹御召、新潟の塩沢御召などがあります。
以上、染めと織りの違いについてざっくりと解説いたしました。
用途に合わせて使い分けれたらより着物を楽しんでいただけると思います。