さぁ、着物を始めよう!着物の種類とTPO

着物を着るということに対して
みなさん最初はハードルが高く感じているかと思います。

  何を着ていったらいいのかわからない!

  これを着て行って大丈夫か不安・・・。

  着物警察が怖い・・・

 

ご安心ください、そういう方のために
こちらでは着物を着るのに必要な知識を一から解説していきます。

まず第1回目は《着物の種類》について

 

既婚女性の第1礼装『留袖』

結婚式で新婦の母が着ている着物といえば想像がつくと思います。

着物の地色が黒だと『黒留袖』、黒以外は『色留袖』と言います。

特徴としては、上半身に柄がなく、裾に模様があります。

 

絵羽模様と言う、柄に上下があり広げたときに1枚の絵画のように柄が繋がっています。

そして衿、袖、褄下に比翼と呼ばれる白い羽二重地がついています。

比翼は元々、白い着物と2枚重ねて着ていたものが簡略化されこの形になりました。

既婚女性の第1礼装ということで、現代では結婚式の時に新婦の母、祖母、親族の既婚女性などが着ます。

基本的には背中心、両袖の後ろ、両胸の5箇所に染め抜きの家紋が入ります。

紋は1、3、5とありますが、多くなるにつれ格が高くなります。

 

一般的に黒留袖には五ツ紋、色留袖には三ツ紋・一ツ紋が入ります。

三ツ紋の場合は背中心と両袖後ろ、一ツ紋は背中心のみ。

色留袖はパーティーなどにも着用されることもあります。

 

未婚女性の第1礼装『振袖』

現代では成人式や花嫁衣装に着るのが多い振袖。

他にない特徴としては、お袖が長いこと。

袖の長さから大振袖・中振袖・小振袖と分けられます。

こちらは全体に柄があることが多く、それらが全て絵羽模様になっており、広げたときに1枚の絵画のように柄が繋がっています。

戦前のものなどは紋がついていましたが、現代は門を入れないのがほとんどです。

また、現代物の振袖には無地のものや柄の上下のないものも出ていて

より自分らしい振袖スタイルを楽しむ方が増えているように思います。

成人式、結婚式の参列、パーティーなどに。

 

 

既婚未婚関係なく着れるフォーマル『訪問着』

訪問着は、大正時代に三越が名付けて売り出したと言われています。

今現在の訪問着は基本的に肩と袖、裾に絵羽模様がある着物のことです。

既婚・未婚関係なく着れるフォーマル着ですので1枚持っていると長く着用できる着物です。

紋を入れるなら背中心に入れる一ツ紋が主流です。

結婚式の参列、子どもの入・卒業式、七五三、お宮参り、パーティー、お茶会、観劇、会食など幅広いお出かけに着用していただけます。

 

訪問着ほどかしこまらない『つけ下げ』

つけ下げは訪問着と同じように、左肩、裾、袖に柄があります。

多くは訪問着より柄が軽い(少ない)です。

中には訪問着と見間違うような豪華なものもありますが

よくあるのは縫い目のところで柄が繋がってないデザインになっています。

リサイクルで探す場合はいくつか見分けるポイントはありますが

着物に仕立ててあるものは目利きのプロの方でもわからないこともあるようです。

 

新品のものは、反物の状態で販売されているならつけ下げ、着物の形に仮縫された状態で販売されているなら訪問着と言っていいでしょう。

私が勤めていたリサイクルショップでは明らかにつけ下げとわかるもの以外は訪問着と記載されていました。

 

では、つけ下げはどういうときに着るのかと言いますと、子どもの入卒業式、七五三、お宮参り、パーティー、観劇、会食など、こちらも訪問着とほぼ同じです。

 

ちなみに筆者は普段からつけ下げに半幅帯や兵児帯を着用し、お出かけ着として楽しんでいます。

 

遊び着からフォーマルまで万能選手『色無地』

読んで名の如く、無地で1色に染められた着物。

しかし、無地と言いましても様々な生地の違いがあります。

地模様と言って、生地に織り出し模様があるものもあり、見る角度によって柄が浮かび上がり、華やかな印象になります。

 

色無地は合わせる帯次第でフォーマルにも普段着にもなります。

格の高い織の袋帯を合わせるとフォーマルに、普段着なら洒落袋帯や名古屋帯、半幅帯などを合わせます。

紋を入れるなら背中心に一ツ紋が多く、少し格上げしたお出かけには便利です。

結婚式から遊び着までオールマイティに着用できるのも色無地の便利なところです。

ただし、黒の羽二重地の場合は主に喪服として着用するのがほとんどです。

喪服は最上級の格である五ツ紋を入れます。

 

例えるならワンピース!お出かけ着『小紋』

小紋という呼び方ですが大きい柄も小さい柄も小紋と言います。

着物全体に柄があって、柄は上下関係なく配置されています。

江戸小紋と言われるものは色無地と同じような格となります。

それ以外は普段着としてワンピース感覚で着ていただけます。

 


 

以上、ざっくり染めの着物の種類を説明いたしました。

TPOはあくまで一般論です。

普段着なら自由で良いのですが、お茶会や式典、パーティーなどは

主催者の方に確認してくださいね。

 

次回は織の着物について説明して行きますね。

 

>きもの紫月 ー 着物販売・レンタルショップ -

きもの紫月 ー 着物販売・レンタルショップ -

オンラインストア「きもの紫月」では、リサイクル・アンティーク着物の販売、レンタルを行っております。ふだん着からフォーマルまで 大人の女性にひと味違う着物の おしゃれをお届けします。初めての方でもベテランの方でもよき相談者としてあれるお店でありたいと思っております。お気軽にご来店ください。

CTR IMG